東寺について

東寺について

音声ガイド再生中

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

東寺は京都で最も古い寺院です。 桓武天皇(735-806)が平安京に遷都してから2年後の796年に国家鎮護のために建立されました。 当時、都の内側に建てることを許された寺院は2つしかなく、東寺はそのうちの1つでした。 ”東寺“という名前のとおり、この寺院は当時の都の正門の東側に位置しています。 もう一つの寺院、西寺は1233年に火災で焼失しその後再建されることはありませんでした。 東寺は、弘法大師(仏教の教義の大師の意)として知られる空海(774–835)と深い関わりがあります。 空海は遣唐使の一員として804年に中国に渡り、唐代(618-907)にインドから中国に広まった密教の教義と儀式を学びました。 空海は806年に帰国し、中国で学んだことを日本で伝え始めました。 823年、嵯峨天皇(786–842)は東寺を空海に下賜し、別当に任じます。 この時期頃までに空海は、自らの教義を真言宗として体系化していました。 空海は、東寺において真言宗の教えのみが実践されることを条件に、別当の職に就きました。 これは、一つの寺院で複数の宗派が奉じられていた当時の一般的な慣行からの大胆な脱却でした。 空海は東寺に中国から持ち帰った曼荼羅や宝物を納め、また講堂五重塔などの新しい建造物を建て、東寺を真言密教の根本道場としました。 京都の他の寺院と同様に、東寺も1200年以上にわたって火災、地震、戦乱、その他の災害を乗り越えてきました。 建造物の多くは、一度ならず何度も再建されています。そうして東寺は約1200年にわたり、空海の教えとともに諸堂や仏像などの宝物を守り伝えてきました。 東寺は、古都京都の文化財の一部として、1994年、ユネスコにより世界文化遺産に指定されています。

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度