国宝五重塔

江戸時代 寛永21年 1644年
木造 / 本瓦葺

五重塔

音声ガイド再生中

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

東寺の五重塔は、京都のランドマークとして親しまれ、街中から見ることができます。高さは約55メートルで、日本で最も高い伝統的な木造建築物です。その高さにもかかわらず、地震で倒壊した記録は見当たりません。 今までに落雷などにより4度焼失しましたが、現在の五代目の五重塔は、1644年に徳川3代目の将軍である徳川家光(1604-1651)の支援のもとに再建されました。 五重塔というのは、もともとは仏舎利を納める目的のインドの仏舎利塔(ストゥーパ)から発展したものです。 東寺の五重塔も、空海(774–835)が中国から日本に持ち帰った、お釈迦様(Siddhārtha Gautama(ゴータマ・シダールタ)、紀元前6世紀)の仏舎利を祀るために建立され、仏舎利はこの塔の心柱に収められています。 心柱は、真言密教の最も重要な存在である大日如来を象徴しています。 塔の初層内部では、心柱は四体の如来に囲まれており、大日如来と共に、真言密教における宇宙観を象徴する金剛界曼荼羅の中心に位置する五智如来を構成しています。 同様の仏像配置は、講堂の仏像配置にも見られます。塔の内部の壁には、空海を含む真言八祖像や、柱には龍の絵が描かれています。 龍は木造の五重塔を火災から守ることを目的として描かれています。建物の外にも見どころがあります。邪鬼と呼ばれる小さな鬼のような生き物の彫刻が、塔の四隅から突き出た梁に腰掛けており、まるで屋根を支えているように見えます。

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度