講堂は、境内のちょうど中央に空海によって建てられており、東寺にとって講堂がいかに重要であるかを表しています。 1486年の火災で講堂を含めた東寺の建物の多くが消失した後、最初に再建された建物が講堂でした。 再建は5年後の1491年に完了し、寺内で現存する最も古い建物の一つとなりました。 講堂で注目すべきは、内部の仏像たちです。 これらの仏像は、空海(774-835)が密教の教えを表した、立体的な曼荼羅になっています。
閉じる
縁側
身舎(もや)の外側に設けた板敷の通路部分を指す。格式のある座敷の縁は、広縁としさらに落縁(おとしえん)を設けて広く開口部を開ける。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
竹の節欄間
鎌倉から室町頃に普及した欄間のひとつ。 竹の節のような切れ込みをつけた親柱に、玉縁と呼ばれる横架材を渡し、その中を山形もしくはたすきがけの桟で埋めた、質素な印象の欄間。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
書院造
座敷飾と呼ばれる設備を備えた座敷や建物を広く呼ぶようになったもの。格式を重んじ、対面・接客の機能を重視してつくられ、書院造りの様式は現代に受け継がれており、和室の原型と言える。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
安土桃山時代
時代区分の一つ。織田信長が足利義昭を奉じて入京した1568年から豊臣秀吉が亡くなった1598年、または徳川家康が征夷大将軍に任じられ幕府を開いた1603年までを指す。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
宮本武蔵
江戸時代初期の剣客。1584~1645。兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の祖。京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
真言八祖
真言密教の法を伝え護持したインド・中国・日本の僧侶8人。龍猛(りゅうみょう)・龍智(りゅうち)・金剛智(こんごうち)・不空(ふくう)・善無畏(ぜんむい)・一行(いちぎょう)・恵果(けいか)・空海(くうかい)のこと。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
五智如来
大日如来が備える五種の智慧を、金剛界の五如来にそれぞれの智が配せられたものと言われる。金剛界の五智如来は、大日如来・阿閦如来・宝生如来・阿弥陀如来・不空成就如来の五体である。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
心柱
仏塔の中心に据える柱で心礎の上に立ち、頂部まで通り屋根の上の相輪を支える。仏舎利を納める場所を示す象徴的な意味合いがあると言われる。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
仏舎利
仏陀の遺骨のことを指し、舎利を供養する習慣から舎利信仰に発展。日本伝来後も仏塔に舎利を祀る舎利信仰が盛んとなり、五重塔や三重塔などが建立された。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる
徳川
ここでは徳川幕府(江戸幕府)のこと。1603年(慶長8年)、徳川家康が征夷大将軍に補任され、江戸(東京)を本拠として創立した15代続く武家政権。徳川家が将軍職を世襲した。大政奉還が行われた1867年(慶応3年)までの約264年間とされる。
この言葉が使われている文化遺産
閉じる